ブラック企業あるある【外資系小売り・サービス業体験談④】

外資系企業にもブラック企業は存在します。

一般的には残業の少ないイメージである外資系系業ですが、、、

今回は、私が体験したブラックな職場について。

   

ここまで書いたとおり、私が28歳の時に入社した会社は、外資系でありながら、外国人ほぼゼロ、英語ほぼゼロという職場でした。

だからというわけではありませんが、その”ブラックぶり”は、一般的な日本企業と変わらないものでした。

   

外資系も含め、転職回数の多い私。

その原因が、”ブラック”であったこともありました。

   

<以前の投稿>

外資系企業の待遇~社宅の借り上げ~家賃はどうなる?【体験談①】

ストックオプションで儲かった?【外資系企業での仕事体験談②】

全国転勤あり【外資系リテール(小売り)企業転職・勤務体験談③】

     

関西圏へ出戻り転勤。そこは”ブラック”~外資系企業の小売業

嫌なもんです。。。

   

小売り企業におけるブラックな職場。

それは繁忙店ほど発生しやすい気もします。

   

外資系小売業への転職早々、実地研修をなぜか九州で実施。

3か月後に、無事テストをパスしたかと思えば、関西への出戻り転勤辞令。

なかなか目まぐるしい事態となりましたが、奥さんともども実家は関西。と言っても、勤務地は実家からやや離れており、引き続きの借り上げ社宅により、節約は可能。

そして、関東圏・関西圏への転勤、勤務は出世の足掛かりになりやすい。

ということで、それなりに前向きに関西に戻って来たのでした。

*関西と言っても、大阪からはやや離れた他県。当時の高速道路事情もあり、大阪市内から車で2時間弱かかる土地でした。九州ほどではないですが、未知の場所。

   

”ブラックな職場”急成長外資系企業の小売・接客・サービス業の実態

絶対ダメです

   

ブラック企業あるある-過酷な労働環境

まずはこれに尽きます。

過酷な労働環境

売上が九州の店舗よりもかなり多いということもありますが、労働環境はかなりハード。

九州では、研修中の私はもちろん、他の正社員たちも「9時間拘束、8時間労働」を順守することが当たり前で美徳。

でしたが、、、

新たに赴任した関西の店舗では、「開店から閉店まで勤務」「9時出勤、22時or23時、たまに(いやけっこう)24時や25時、さらには26時以降徹夜・・・」

休日出勤もゼロではない。

1人店内残って、朝までかかって売り場をつくる。

いつの間にか、鳥のさえずりが聞こえる。

こんなこともありました。

   

これは売上のボリュームが大きいということだけが理由ではなく、当時の店長、そしてその店長と我々スタッフとの関係性・・・など複数の要因によるものだったのですが。。。

   

とにかく、きつかった。

でも、耐えることができてしまった。

中途入社して、まだ20代後半。

まぁまぁ若く、体力もあったんですね。

*こんな話、今でもゴロゴロしているのではないでしょうか。ブラックもホワイトも、”濃度”は様々。私の場合、上記のようなフル勤務で、最長19日間連続出勤っていうのがありました。でも上には上(?)があるんですよね。。。

   

ブラック企業あるある-過酷な労働の中身とは

そんな過酷な労働環境。

仕事の中身がどうであったか。

これは外資系、日系、小売業の中であまり変わりはないと思います。

   

大型店舗でしたので、「接客よりも売り場づくり」。

朝荷受けをして、それをどんどん売り場に出して、完成させていく。

自分では極力手を出さす、パート・アルバイトさんを上手にマネージメントして。

   

この繰り返しです。

   

もちろん、これが全てではありませんし、途中他部署、他店とのやり取り、シフトづくり、ミーティング、クレーム対応・・・色々あるのですが。

   

上司、店長がその売り場に納得しないと帰ろうにも帰れない。

そんな毎日でした。

   

だんだん麻痺してくるんですね。

店長は店長で、「こいつらはダメだ。全然売り場が立ち上がらない。ダメならせめて残業してでも理想に近い売り場を作らせないと。」

僕らは僕らで、「どうせ今日も残業だ。」

・・・

   

典型的な悪循環。

   

こういうのは、ブラック企業あるあるではないでしょうか。

   

一見、常識的な上司。

けれども、当時は長時間労働が当たり前だったのですね。

上司の上司も、会社も何も言わない。

従業員の働き方ケアよりも、会社の業績を重要視。

   

しんどかったですね~~

   

心身ともに疲弊していたあの時、どうすればよかったか

ショッピングカートもよく集めました。。。

   

振り返って、あの時どうすればよかったのかと考えます。

うまくやっていた人間はどうしていたか。

   

会社でうまくやろうとすれば、上司(店長)とも当然”うまく”やらないといけない。

   

これがうまくできなかったですね。

今なら、さすがにあの店長の気持ちもわからなくはないんですが、あまり尊敬できるタイプではなかったですし(セクハラ疑惑も、一部若いアルバイトに言われたりしていました)。

   

かと言って、入社して1年も経たないうちに辞めるわけにはいかない。

結婚もしていましたし、あの時、再度転職する選択肢はなかった。

今と違って、インターネットは普及し始めたばかりで、副業云々も夢物語でした。

   

今思い返しても、本当に”上手に”働いて、あの店長に気に入られる。

それしかなかった。

でも、できませんでしたね。

こういうのも、ブラック企業あるあるなのではないでしょうか。

   

※前の職場。九州の上司からも電話をいただいて、状況を報告したりもしました。

憤慨してくれました。「ほっとけないな」と。

が、何も変わらなかった。

売上の大きい店舗にいる人間の権力が強い

これが現実でした。

   

ただまぁ、いまいち勤労意欲に欠けていた私のこの話は良くない例です。

同じような環境下、うまく立ち回った人間もいましたし、うまくやれる人は多いでしょう。

   

付け加えるなら、パート・アルバイトさんに厳しく言って(プレッシャーを与えて)売り場をつくることができていた同僚もたしかにいました。

私に、「甘さ」みたいなものがあったのも事実です。

これもある意味、マネジャーとしての資質があまり高くなかったのかもしれません。

今でもそう思います。

コメント